本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。

本日は、このようなお悩みを解決していきます。
思いたったときにインターネットにつながり、簡単に必要な情報が手に入る時代になりました。
それだけに、自宅でも外出先でもiPhoneは手放せませんよね。
そんなiPhoneが、急にインターネットに繋がらなくなったら・・・あなたならどうしますか?
本日は、電波の表示は4Gなのに繋がらないときの解決方法をご紹介していきます。
- iPhoneが4Gなのに繋がらない原因はなに?
- 4Gなのに繋がらないときの解決方法。
- Wi-Fiに接続されてるのに繋がらないときの解決方法。
iPhoneが圏外になってしまってお困りの方は、「iPhoneが圏外で使えないときの10この解決方法。【すぐに解決できます。】」で解説しています。
本記事と合わせてお読みください。
iPhoneが4Gなのに繋がらないときの原因と解決方法
iPhoneの電波は、4Gとなっているのに繋がらないときは以下の原因が考えられます。
- モバイルデータ通信
- その他の設定や不具合
それでは、順番に解説していきます。
モバイルデータ通信が原因だったときの解決方法
それでは、モバイルデータ通信の設定から見直していきましょう。
原因として考えられる項目は、以下の通りです。
- 今いるエリアが圏外。
- 今いるエリアの通信が混み合っている。
- 電波が妨害されている。
- モバイルデータ通信がオフになっている。
まずは、周囲の環境を確かめて、繋がらない原因を見つけていきましょう。
今いるエリアが圏外。
今いるエリアが圏内の可能性はありませんか?
iPhoneの電波表示には、タイムラグがあります。
特に移動中など、iPhoneの位置が頻繁に移動しているとき電波表示は少し前のエリアの表示になっている可能性があります。
つまり、今いるエリアが圏外でも、別のエリアの電波を表示しているので電波表示は4Gのままになっているのです。
そんなときは、一定のエリアに立ち止まって電波表示が落ち着くのを待ちましょう。
- 電波表示にはタイムラグがあるので、前にいたエリアの電波表示になっている。
- 電波表示が、切り替わるのを待つ。
今いるエリアの通信が混み合っている。
時間をおいて通信しても繋がらないときは、今いるエリアの通信が混み合っていて通信できない可能性があります。
これは、大勢の人が集まる場所で発生しやすい現象です。
電波の混線が原因のため、圏外表示にはなりません。
つまり、iPhoneの電波表示は4Gと表示されますが、繋がりません。
圏外のときと同じように、エリアを移動してもう一度通信を行なってみてください。
- 通信しているエリアの電波が混み合っている。
- エリアを移動する。
- 人混みから離れる。
電波が妨害されている。
近くに電波を妨害するものはありませんか?
- 電源ケーブル
- 電子レンジ
- 蛍光灯
- コードレス電話
- 高層ビル
- トンネルの中
- 山岳地帯
- 高圧電線
- 変電所
一覧のものが近くにあると、4Gなのに繋がらないときがあります。
近くに妨害するものがないか、周囲を確かめてみましょう。
- 電波を妨害するものが、近くにある。
- 電波を妨害しているものから離れる。
- 妨害するものの電源を切って、使用をやめる。
モバイルデータ通信がオフになっている。
周囲の環境に問題がなければ、最後に設定を確かめましょう。
設定は、コントロールセンターから確かめることができます。

通常、モバイルデータ通信の設定がオフになっていると4Gの表示も消えます。
しかし、一時的な不具合でオンになっていても通信できないときがあります。
そんなときは、一度オフにしたあとオンに戻してみましょう。
- モバイルデータ通信の設定がオフ
- 不具合を起こしている。
- モバイルデータ通信の設定をオフにして、オンに戻してみる。
その他の原因と解決方法
モバイルデータ通信関連の原因を確かめても解決しないときは、以下の原因が考えられます。
- SIMカードの接触不良で通信ができない。
- iPhoneのキャリア設定が不具合を起こしている。
- 通信制限がかかっている。
では、順番に解説していきます。
SIMカードの接触不良で接続ができない。
SIMカードが接触不良を起こしている場合も、4Gなのに繋がらなくなります。
接触不良になってしまう原因は、SIMカードが
- 汚れている。
- ズレている。
などが、考えられます。
そんなときは、SIMカードを抜き取り挿入しなおしてあげましょう。
接触不良が解消されて、通信ができるようになるはずです。
- iPhoneの電源をオフ。
- iPhone付属のSIMピンでSIMトレイを引き出す。
- SIMカードの設置位置を確かめて、もとに戻す。
- iPhoneの電源をオンにする。
汚れているときは、柔らかい布でキレイにしてあげましょう。
SIMカードが、
- 汚れている。
- ズレいる。
- SIMカードを抜き取り、正しい位置にしてもとに戻す。
- 汚れているときは、キレイに拭き取る。
iPhoneのキャリア設定が不具合を起こしている。
iPhoneが通信するには、携帯キャリアの設定が必要なときがあります。
携帯キャリアの設定が、
- 正しく完了できていない。
- 更新されていない。
- データが破損している。
など、不具合を起こしていると4Gなのに繋がらないことがあります。
キャリア設定が正しいか、携帯キャリアのHPを確かめてみましょう。
正しかった場合でも、いちど設定を削除して再設定してみてください。
携帯キャリアの設定が、
- 正しくできていない。
- 更新されていない。
- データが破損している。
- 携帯キャリアの設定を再設定する。
通信制限がかかっている。
最後は、携帯キャリアとの契約内容を確かめてみましょう。
通信制限がかけられていると、通信速度が低下してしまいます。
通信速度が低下すると、インターネットには繋がるのですが、読み込みに時間がかかってしまいます。
読み込みの時間がかかってしまうと、インターネットへの接続が中断されてしまいます。
これは、通信に時間がかかることで発生します。
つまり、4Gなのに繋がらないのです。
通信制限に心当たりがある場合は、契約内容を確かめてみましょう。
- 通信制限がかかっている。
- 通信に時間がかかりすぎて、切断されている。
- 通信制限を解除する。
- Wi-Fiを利用して通信する。
Wi-Fiが原因のときの解決方法
4Gなのに繋がらない原因は、お分かりいただけましてでしょうか。
「Wi-Fiのマークが出ているのに、繋がらないことが・・・」
など、経験がある方は参考にしてみてください。
- Wi-Fiルーターがインターネットに接続されていない。
- 電波が妨害されている。
- 正しい接続先に接続できていない。
Wi-Fiルーターがインターネットに接続していない。
Wi-Fiルーターが、インターネットに接続していないかもしれません。
Wi-Fiは、インターネットに接続していなくても、iPhoneと接続することができます。
接続しているWi-Fiルーターの設定や配線を、確かめてみてみましょう。
インターネットに接続できていなければ、設定方法に従って再設定をしてみてください。
- Wi-Fiルーターが、インターネットに接続されていない。
- Wi-Fiルーターの再設定。
- 配線を確かめる。
電波が妨害されている。
4Gなのに繋がらないときの原因と、全く同じです。
Wi-Fiの電波も、妨害されると使えなくなることがあります。
室内で電波を妨害するのは、主に電化製品が考えられます。
- 電子レンジ
- 蛍光灯
- コードレス電話
- IHクッキングヒーター
- Bluetooth機器
原因となる電化製品の周囲で使うことは避け、どうしてものときは電源をオフにしましょう。
- Wi-Fiルーターの周囲に、電波を妨害する家電製品がある。
- 電波を妨害している家電製品から離れて使う。
- 家電製品の電源をオフにする。
正しい接続先に接続されていない。
最後は、接続しているWi-Fiが間違っていないか確かめてみましょう。
Wi-Fiマークが表示されているだけで、正しく接続されているとは限りません。
もしかすると、全く意図していない接続先になっているかも。
Wi-Fiマークがでているのに繋がらないときは、設定を開いて接続先を確かめましょう。
- Wi-Fiの接続先が、正しくない。
- Wi-Fiの接続先を、正しい接続先に手動で戻す。
4Gなのに繋がらないが、解決しないときにすること。
少しお話しがそれました。
本題に戻りますね。
ここまでの方法を試してもまだ、4Gなのに繋がらないときは以下の方法を試してみてください。
- 再起動する。
- ネットワーク設定をリセットする。
- iOSをアップデートする。
- 初期化と復元をする。
順番に解説していきます。
再起動する。
iPhoneの電源をオフにして、再起動してみましょう。
4Gなのに繋がらないの原因が、起動中のiOSやアプリの一時的な不具合にあるかもしれません。
再起動することで、一時的な不具合であれば解消できます。
再起動して1〜2分放置したあと、もう一度インターネットに接続してみてください。
- iOSやアプリの一時的な不具合で繋がらなくなっている。
- iPhoneの電源をオフにして、再起動してみる。
ネットワーク設定をリセットする。
再起動しても解決しない場合は、ネットワーク設定をリセットしてみましょう。
なにか拍子にネットワーク設定へ不具合が、発生している可能性があります。
ネットワーク設定をリセットすることで、解消される可能性があります。
- 設定▶︎一般▶︎リセット
- ネットワーク設定をリセットをタップ。
- PWを入力。
- ネットワーク設定をリセットと表示されるのでタップ。
リセットと聞くと少し驚かれるかもしれませんが、すべてのデータが削除されるわけではありません。
あくまでも、
- Wi-FiのPW
- インターネット共有
- モバイルデータ通信
- VPN
- Bluetoothの登録記録
- ペアリング情報の設定
の設定が、リセットされるだけです。
心配な方は、あらかじめ設定内容を控えてから行うことをおすすめします。
Bluetoothのペアリングについては、「iPhoneがBluetoothとペアリング出来ない原因は?【誰でも簡単に解決できます。】」で解説しています。
お困りの際は、参考にしてください。
- ネットワーク設定に、不具合が発生している。
- ネットワーク設定をリセットする。
iOSをアップデートする。
再起動、ネットワーク設定でも解決しないとなると、iOSの不具合かもしれません。
更新データがある場合は、iOSを更新してみましょう。
- iOSに不具合がある。
- iOSの更新をする。
アップデートのときのトラブルは、「iPhoneのアップデートが進まないときの原因と解決方法!【準備が大切です。】」で解説しています。
初期化と復元する。
iOSを更新しても解決しないときは、少し手間ですがiPhoneを初期化しましょう。
初期化すれば、iOSも自動で再インストールされます。
再インストールすることで、iOSのデータがすべて書き換えられます。
iOSの不具合が原因なら、これで解決するでしょう。
初期化の前には、必ずバックアップの取得をお忘れなく。
iCloudのデータ容量にお困りのときは、「知らないと損をする!無料で実践できるiPhoneのバックアップ方法(パソコンは使いません)」の方法を試してみてください。
iOSの
- 不具合
- データ破損
- 初期化して、iOSを再インストールする。
すべて試しても4Gに繋がらないときは故障かも。
初期化までためして解決しないとなると、故障している可能性があります。
まずは、故障している箇所を確かめてみましょう。
故障しているとすれば、
- SIMカードの故障
- iPhoneの故障
の、どちらかです。
確かめもせずに、修理に出してしまうと無駄な修理費用を支払うことになります。
SIMカードか本体が確認してみよう。
SIMカードの故障を確かめるのは、とても簡単です。
今使っているiPhoneからSIMカードを抜き取り、別のiPhoneに挿入するだけ。
- 通信ができる。
→iPhoneの故障
- 通信ができない。
→SIMカードの故障
と、いった感じです。
通信ができなかったときは、携帯キャリアに持ち込んでSIMを再発行してもらいましょう。
また、別のiPhoneがない方は携帯キャリアに行けば通信テストをしてもらえます。
ご家族、ご友人におかりできないときは携帯キャリアに行って貸してもらいましょう。
SIMカードが使えたら、本体が故障している可能性が高い。
SIMカードで通信ができてしまった場合は、iPhoneの故障です。
Appleサポートに電話して、症状を伝えましょう。
正式に故障と認定されれば、修理の段取りをとってくれます。
今後に備えて保証をみなおそう。
最後に記事をお読みいただいている、あなたへご提案です。
現在のスマホ保証を見直してみませんか?
今回、4Gなのに繋がらないという症状で、故障になった人もそうでない人も、故障のとき高額修理にならないか心配ですよね。
そんなときに、おすすめな保証があります。
モバイル保険に加入すれば、高額修理を心配する必要はなくなりますよ。
1年以上使っているスマホでも、加入できる。

そうなんです。
携帯キャリア保証やAppleCareは、いつでも加入できるわけではありません。
でも、モバイル保険ならそんな心配はありません。
製品を購入して1年以内であれば、保証に加入することができます。
- 1年以内の製品なら加入できる。
- 1年以上経過していても、加入条件をクリアすれば加入できる。
詳しくは、「わが家のスマホ保険、高い?安い?加入者数が急増しているモバイル保険の実態!」の記事をご覧ください。
修理回数は無制限。年間最大10万円まで保証される。

大丈夫です。
モバイル保険なら、年間最大10万円まで保証してくれます。
iPhoneの修理費用は、
- 全損修理で64,800円
- 画面破損で21,800円
ですが、十分カバーできていますよね。
これで高額修理を心配する必要は、なくなりました。
- 年間最大10万円保証してくれる。
- 修理回数の制限はなし。
1契約で3つの製品まで保証されるから節約にもなる。

いいえ。そんなことはありません。
モバイル保険は、月額700円で加入できます。
AppleCareと比べても200円も安いんです。
- AppleCare月額料金:950円
そして、モバイル保険は安いだけでは終わらないんです。
なんと、1契約で3つまで製品を保証してくれます。
条件はありますが、たとえば・・・
- 家族のスマホ
- ゲーム機
- カメラ
- PC
などの保証をまとめて、さらに保証料を安くできますね。
- 月額料金が安い。(月額700円)
- 保証を1つにまとめられる。
詳しい条件については、「わが家のスマホ保険、高い?安い?加入者数が急増しているモバイル保険の実態!」で解説しています。
安心して加入できる保証です。

安心してください。
運営している会社はマイナーかもしれませんが、親会社はみなさんご存知の会社です。
運営会社は、「さくら少額短期保険株式会社」という会社です。
そして、親会社は「光通信株式会社」です。
光通信と聞くと少し聞き覚えのある方もいらっしゃることでしょう。
光通信は、
- auショップを全国に展開。店舗数は国内トップクラス。
- 保険見直し本舗などを全国に300店舗以上展開
などを運営している会社の親会社でもあるんです。
auショップは、みなさんご存知ですよね。
保証内容が手厚いのも、auショップ・保険の代理店を運営している会社だからこそでしょう。
- 運営会社の親会社は、「光通信」
- 光通信は、auや保険代理店も運営している会社の親会社でもある。
- スマホ、保険に精通している会社である。
顧客満足度も高いです。
それでは、最後に加入者している方々の声をお聞きいただきましょう。
我がiPhoneが新品と交換になってやっと帰ってきた👏
やっぱスッポリ手に収まるこのコンパクトサイズが最高✨📱👈
しかし修理代が3万超え‥‥入ってて良かったモバイル保険☺ pic.twitter.com/N4BOvc8A1l
— あんころ (@ancoro_new) June 15, 2020
AppleCareよりもモバイル保険。
・3台(パソコンも可)まで
・月700円で加入できる。
・最大10万円まで保障される。
購入して1年以内のモバイル機器なら対応。子供のスマホとかゲーム機なんか入っておくと良いかも。
うちも加入してます。— 渋谷雄大💖ジャイロ総合コンサルティング (@kukkin999) May 10, 2020
キリカさんはAppleCare派なんですね。
僕はガジェット周りを補償金面を考えて
全部さくらのモバイル保険で統一してしまってますね…
モバイル保険は、バッテリー交換が対象外なのでAppleCareも今一度検討すべきですね。— れーた|モノブロガー (@kogalog_com) December 2, 2020
モバイル保険入っててちゃんと破損時に支払われることも確認できてるし12はケース無しで使ってみるかな、と思ってる。MAGPUL出たら買いそうだけどw
— c50cub96 (@c50cub96) October 16, 2020
加入いただいている方のほとんどが、満足していただいている様子でした。
しかし、中には保証内容の一部に不満を感じている人も。
なんてことが、ないようにしたいですね。
ご加入前には、デメリットをしっかりと確認してからのご決断をおすすめします。
デメリットについても、「わが家のスマホ保険、高い?安い?加入者数が急増しているモバイル保険の実態!」の記事で解説しています。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。